続「はまぐりそば」試作。

写真撮るの忘れてしまいまいしたが、仕事中、間見つけて「はまぐりそば」試作しています。

(特徴)

・個性ある、突出した味のラーメンにはならないですが、意外と万人受けしやすいラーメンになるかなと思います。

・魚介そば鰹・煮干しの様な魚介パンチっ~!は欠けますが、落ち着いた、あっさり食べやすいほんのり魚介そばです。

・炊いてミキサーかけている、貝汁そのものは、独特の貝生臭さありますが、スープと合わせると、あらっ不思議!で臭みなくなりま  す。海老君と違い、仲良いです。

今の所こんな感じの「はまぐりそば」です。

目標は今月販売!?まだまだ煮詰まってはいないですが、試作進めて、ある程度完成迄たどり着けたら、販売したいと思っております。

先日販売なりました、「ラーメン本」店置いてます!是非読んで下さい!

IMG_0899毎年この季節販売になります、ラーメン本「tryラーメン大賞」先日販売なったので、即購入し、店置いています!僕もこの雑誌毎年楽しみにしています。都心部のラーメン動向や、自分自身、ラーメン作りの参考になっており、時間あれば、読みふけています。ラーメン店主にとって、とても重宝しています。

お客様も「写真週刊誌フライデー」や「週刊少年ジャンプ」迄とはいきませんが、この2冊に負けず劣らず、よくご覧頂いております。やはりラーメン屋にはラーメン本が一番っ!

話はそれますが、「フライデー」は、当店には、必要不可欠的な存在の週刊誌だと思っております。というのも、自分の考えですが。。「自分で買って家で見ないけど、置いていたら、必ず手に取り読んでしまう」「写真中心で構成されているので、毎ページめくると、写真&目出しコメントで9割方理解出来、気になる場合は記事を読める」と「飲食店の中でもお客様の滞在時間の短いラーメン屋では、お客様がラーメン待つ間や食べてる最中でも手短に読めるし、冊子薄いから手に取りながら食べれる便利さ等と。」何て効率的な雑誌なんだろうと。。

その中でも袋とじ!袋の中に「秘められた」「見たいけど見えない」「あえて隠す事により、特別感を出す」だから、「想像かきたてる」という人の心をくすぐるというか、心理を追求した、素晴らしい案だと思います。

想像かきたてる&特別感というWordは、何かを作り上げたり、ビジネス上でもとても重要なポイントなので仕事上、色々考えさせられる事多いです。

袋とじは、出来る限り、切っておく様に心掛けているのですが、案外切れて無い時多いです。スミマセン。

袋とじ閉じてる場合は、破って頂いて結構です!

営業中お客様の席の方から、「ビリビリッ」と袋とじ破る音がしたり、袋とじ未開封だったので、隙間から、必死にのぞき込んでいる姿みた時、「あぁ~切れてなかった↓申し訳ございません!」とハサミお持ちさせて頂こうと思ってしまう事もあり、その都度反省しています。

前店舗でのある日曜日の夕方の事、仕事バリバリ出来る、当時女子高生のOさんと仕事していた時、僕が「あっ!フライデー袋とじ破くの忘れてたっ!そこのカッターで切っといてっ!」て頼んだ事があり、Оさんも「了解~!」と快く引き受けてくれたから、僕はチャーシュー切る作業に集中していて、ふと横を向いたら、狭い厨房の中に、Oさんの姿がない!えっ!?と店内見渡してると、客席で、お客様がラーメン食べてる隣の空席で、必死で、袋とじカッターで破いているOさんの姿がっ!焦って、急いで厨房へ引き戻して。Oさんも水使う厨房では雑誌濡れし、破くスペースが客席広いと思い客席で作業してたんで。。「恥ずかしい~」と2人厨房で笑った記憶あります。この作業を女の子に頼んだ僕が悪い訳で。多いに反省し、それからは、自分で切る作業しています。

ラーメン本に是非、袋とじして欲しいです。袋とじの中身はラーメンですけど。。でもラーメンオタクならきっとそそられるはず!

 

 

「はまぐりそば」試作しました。

IMG_0897IMG_0898

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の、「海老そば」試作の際、甘エビ食材を仕入れる次いでに、以前から使ってみたい食材「はまぐり」関係の食材も一緒に仕入れていたので、「海老そば」試作失敗から心機一転!「はまぐりそば」試作していました。

実は、数年前から、度々試作していたのですが、はまぐりとても美味しい食材なんですが、上品な味わいで、表舞台ではなく、裏方の隠し味的な存在の食材でした。隠し味にしては高価すぎる食材ではあるんですが。。

今年1月に東京へラーメン旅に行った際、「不如帰」さんで食べた「はまぐり」を使ったラーメン。

スープ濃度はか~なり「あっさり」なのに、「はまぐり」は「ほんのり~」な感じでとても上品な味なんです。

となれば、当店の濃いラーメンでは「はまぐり」入れて試作しても何時も完璧に隠し味的存在になってしまっていました。

ずっと構想していたのですが、(写真右)今回は、「ソフトはまぐり」として流通している「アサジ貝」をボイルし、出汁をとり、貝の身もミキサーにかけてもっと濃い~貝出汁にしました。それに「はまぐり」で取った「はまぐりエキス」をプラスして、今回「はまぐりそば」試作してみたんです。

(写真左)貝のビジュアルは全くありません。味で勝負です!食べてみて、魚介パンチの効いている、「鰹・煮干し」とは違う路線です。

食べてみて、パンチには欠けるのですが、ほんのり~磯の味わい深い貝の出汁を堪能出来る、ラーメンです。「はまぐり」君。「海老」君とは違い、当店のスープとはケンカせず、控え目だけど、うまい事調和してくれています!仲いいです!

もう少し研究&試作すれば、商品化出来る可能性が出てきたので、頑張ってみます!

「やまきょう」さんのピリ辛「まぜそば」

IMG_0892IMG_0891

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やまきょう」さん10月~販売しています、「まぜそば」食べに行って来ました!

コチジャンのピリッと効いた、甘辛な「まぜそば」で、太麺が合う!合う!美味いっ!

「やまきょう」さんならではの、甘辛を極めた、まぜそばです!

一口食べて、二口目には、「ご飯が欲しい!」と思わされます!飯割り付きになった理由が即理解出来ます!

麺と具をほぼ食べ終わり、ご飯を入れて、飯割りにすると、また違う美味しさを味わえます!

今回僕は、ご飯1杯頂いたのですが、ご飯もっと欲しいと希望の方は、2杯、3杯飯割り可能です!

「まぜそば」と言えば、スープなしなので、お腹がすぐ減ってしまうのでは?と思ってしまいがちですが、全く逆の、お腹一杯のガッツリ食べれる「まぜそば」です!

 

「やまきょう」さん

(住所)徳島県徳島市北矢三町3-7-11

(TEL)088-633-9872

(営業時間)11時~19時

(定休日)水曜日

 

 

海老そばの試作&スタッフ試食して

IMG_0885IMG_0886IMG_0887IMG_0890

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月上旬の海老そば試作して、海老の味がしない海老ラーメンを作ってしまい、海老そば試作大失敗により、試作棚上げ状態でしたが、この約1か月、試作構想を重ねて、最近改めて試作しました。

前回は、当店のラーメンに海老が負けてしまい、「海老が岩場に隠れて出てこない」様な状態の味でした。

あれから、「濃厚海老そば」「塩ダレ海老そば」等、色々と考えてみた結果、今回は甘エビ油&甘エビパウダー&甘エビ出汁の、「徹底的に甘エビそば」でこれでもかぁ~甘エビづくし試作です。

今回の甘エビ出汁は甘エビ頭を砕いて頭味噌を出し、殻もミキサーかけて甘エビ残らず出汁にしました。

先日試食は、スタッフ女性の平岡さん。「出汁を入れる事により、食べやすくなり、海老風味がよく出てた」と。

昨日の試食は、スタッフ男性赤坂くん。彼は、プライベートでよく当店ラーメン食べに来てくれており、魚介そば「鰹・煮干し」しか食べない「魚介そば通」でもあります。

試食してもらって、感想。「海老の風味は十二分に味わえる、海老好きのラーメン。でも海老が強すぎて、鰹&煮干しみたいに、食べている最中に、鉢底に沈んでいる魚粉が味を徐々に変化させてくれるのとは違い、海老そばは、食が進むにつれ、海老強になり、醤油の味が負けてしまって、共存出来ない?ケンカしている?状態」だと。「海老味は十二分楽しめるが、次は頼まない」と。「このラーメンと海老相性悪いのでは?」と、恐れていた言葉をまさしく自分も試食して思っていた事をズバリ言ってくれました。

今回試作&試食してみて結果報告!

前回よりはましになった、海老は十二分に出るラーメンなりましたが、一度食べると、また食べたいとは思わせてくれない、まさしく一発屋ラーメン「海老そば」です。

よって、今現在の自分技術には「海老そば」完成は程遠い為、販売は難しいので、楽しみにして頂いているお客様には大変申し訳ございません。「海老そば」販売当面見送らせて下さい。本当に申し訳ございません。

美味しいのが作れる様に、もっと研究して、勉強します!

 

 

 

やまきょうさん今月~「ピリ辛のまぜそば」販売してます!

IMG_0746夏前にやまきょうさんのまぜそば販売へ向け試作中でしたが、昨日店主山口さんから今月~販売してるんです!と聞き、早速食べなきゃ!と今日㈭お昼の時間帯に、やまきょうさんのお店へ向かう三郎橋手前で気づいた事。やまきょうさんも今週の㈬㈭連休でした↓。

昨日㈭やまきょうさんから聞いたのは、夏前の試作まぜそば(写真)と比べて、コチジャンをタレに混ぜ込んでいる&麺が太麺になっている&めし割り付きで850円。太麺なので、ゆで時間が10分以上かかり、通常ラーメンより長くお待ち頂く様になりますとの事です。

未だ僕も食べれていないので、写真が夏前の試作品ですが、次の㈭に是非食べに行ってみたいと思っています。

 

anythingのじゅんちゃん

IMG_0880IMG_0882IMG_0883IMG_0881

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半年以上ぶりに飲みに来た昨日。

徳島市秋田町1-56 ACTY異人館4階にあるanyufhingのじゅんちゃん。

じゅんちゃん。大阪出身で、大阪大学卒。メガバンクで就職していたんですが、徳島でbar開店という、異色ともいえる経歴の人であり、人間的にすごく可愛いらしさを持ってる人です。何時も交通手段の行動は自転車!どんな遠方でも自転車でどこへでも行きます!ある意味すごいタフです!

客層は、男性より女性のお客様が多く、料金はか~なり良心的です。店内でタロット占いされてて、お客様で希望される方多数いるらしいです。

anythingツイッター「https://twitter.com/jun_opera」

(住所)徳島県徳島市秋田町1-56 ACTY異人館

(電話番号)088-678-9660

(営業時間)20:00~4:00

 

 

ACモーターさん

IMG_0865IMG_0866IMG_0867IMG_0868IMG_0869IMG_0870IMG_0871IMG_0872IMG_0873IMG_0874IMG_0876IMG_0878IMG_0877IMG_0879IMG_0879

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週㈬㈭連休頂いております。

ACモーターさんへ寄ってました。外観&内装も最近変化ありました。

車体前部分に衝突安全タイヤ?を装着したらブチャカワイイ顔なりました。

車内内装はwood風に仕上げて頂いています。壁天井のwood風の内装の板はホームセンターで販売している木目入りべニア板です。上原さんべニア板がサイズがなかなか合わず、一枚一枚はめ込み合わせていく、作業苦戦しているみたいです。でも仕上がりgood!です!

車内床はコンパネ板!を敷き詰める予定。手作りしか味わえない内装なので、まだ乗ってないけど、すごい愛着湧いています。

携帯電話で言えば、今のハイブリッド車や電気自動車はスマホ。この車はまさしく黒電話!利便性には程遠い昔の車ですが、昔の車を味わえながら運転出来るな~と思って後一か月完成迄、楽しみしてます。

松岡修造さんの名言・格言で好きな言葉「無理と言うのが無理」

松岡修造さん人間、僕はとても好きです。理由・・・とても熱い人だし熱く前向きにさせてくれる人だから!

松岡修造さん名言・格言はご存知の通り、日めくりカレンダーになってる程です。

〇何言ってんだよ!! その崖っぷちが最高のチャンスなんだぜ!!自分の全ての力を出し切れるんだから!崖っぷちありがとう!!   最高だぁぁぁぁぁぁぁ!!!!

〇一番になるっつったよな? ナンバー1になるっつったよな!?まずは、形から入ってみろよ!今日からお前は!!一番だ!!!

〇本気になれば自分が変わる! 本気になれば全てが変わる!!

〇言い訳してるんじゃないですか?できないこと、無理だって、諦めてるんじゃないですか?駄目だ駄目だ! あきらめちゃだめだ! できる! できる! 絶対にできるんだから!

〇予想外の人生になっても、そのとき、幸せだったらいいんじゃないかな

〇人の弱点を見つける天才よりも、人を褒める天才がいい

〇プレッシャーを感じられることは幸せなことだ

〇最初から何でも考えることが出来る人がいるでも、僕にはなかなかそれが出来ない、だとしたら、努力によってつかむしかない

〇ミスをすることは悪いことじゃないそれは上達するためには必ず必要なもの ただし、同じミスはしないこと

〇よく、時間が解決してくれると言うけれど、そうは思わない。でも、行動した時間なら解決してくれるはずだ。

〇真剣に考えても深刻になるな

〇何かを認識してやってみることが「体験」、その体験を二度三度重ねていくことで「経験」になっていく

〇苦しい時ほど、笑うんだ

と沢山の素晴らしい、松岡修造さんの名言・格言ですが、僕が一番好きなのは、「松岡修造の熱血テニス合宿」で子供達に話掛けている時に出た言葉。

「無理と言うのが無理!」

この合宿がどれだけ過酷で、甘えや妥協がみじんもない厳しさ、精神的&肉体的にも、常に崖っぷちに立たされ突き落とされか否かの状態が想像出来る。常に前向きでやる気の出させる言葉を発する松岡修造さんとは違う「真の松岡修造」を垣間見えたと思える言葉です。僕の中で最近一番Hitした名言です。

自分もこの言葉を仕事で使ってみたい。

シフトで、「この日人いないから、入って欲しい」とスタッフにお願いして、「この日用事あるから入れないです。無理です~。」と断られた時に!

「無理と言うのが無理!」と。

「当たり鉢」で何時か起きるであろうと思っていた事。

先日の連休、ご家族でご来店頂き、ラーメン食べて頂いていた、幼い姉弟さん。

お姉ちゃんが鉢底に「当たり」発見し大喜び!

お姉ちゃんの「当たり」発見に、弟さんもスイッチ↑入り、即自分が食べていたラーメン鉢を傾かせ、当たりがないか確認!

がしかし、その瞬間、鉢中にはスープ沢山残っていて、下半身へバッシャ~!ズボンスープでずぶ濡れ↓。

当たりのお姉ちゃん。気持ち先走って、下半身スープでずぶ濡れの弟。まさしく当たり姉とハズレ弟。

でも弟さん泣かずに、「まいった~やってもたぁ~」な感じで、頭かいてました。

「当たり鉢」で何時かは起きるであろう事。起きてしまいました。

「当たり鉢」確認の際は、鉢中スープに気を付けましょう!